
-
内科
内科全般の診療を行います。
風邪・気管支炎・インフルエンザなどの急性の病気、高血圧・高脂血症・胃炎などの慢性の病気など内科全般の診療に加え各種健診・予防接種も行っています。 -
糖尿病内科
糖尿病にお悩みの患者さまへ
糖尿病は生活習慣と深い関わりがあります。糖尿病専門医として適切な薬物療法を行うのはもちろんですが、患者さんが長期的に実践できる生活習慣の改善を目指します。
発熱・のどの痛み・咳・痰・息苦しさ・倦怠感・頭痛・関節痛などの症状、家族に新型コロナの
感染者がいるなど新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス感染症が否定できない方は、
来院前にお電話をお願いします。
お知らせ
- 2025年07月16日
- 三鷹市特定健診・後期高齢者健診のお知らせ
- 2025年07月15日
- 発熱患者(コロナ・インフル疑い)は車庫で診察。来院前にお電話ください。
- 2025年06月10日
- 夏季休診 8/14(木)~21(木)
- 2025年01月17日
- お支払いにクレジットカードが使えます
- 2024年03月07日
- 【重要】当院からすぐの駐車場の1時間券が利用できます
Information

三鷹駅から徒歩1分の平嶺内科医院
三鷹市にある平嶺内科医院では、内科、糖尿病内科、内分泌内科の診療を行っています。
院長は日本内科学会認定総合内科専門医・日本糖尿病学会認定専門医・日本内分泌学会認定専門医として適切な診療を行います。
ニコチン依存症の禁煙治療に健康保険が使えます。2025年7月時点では内服薬が供給停止のため貼り薬で治療します。
糖尿病の症状は気づきにくく、多少血糖値が高いくらいでは症状のない人がほどんどです。ただし症状がないからと放置していると合併症で全身の様々な臓器を傷害します。
合併症が進んで元に戻らない・手遅れになる前に早期発見・早期治療が必要です。
当院では院内検査で血糖・HbA1cは1分で結果がでますので、すぐに診断治療を始めることが可能です。
糖尿病の薬物治療は近年非常に進化しており、適切な介入を行えば血糖を改善し合併症を予防することが比較的容易になってきました。
当院では内服・注射剤(インスリン・GLP-1受容体作動薬)、持続血糖測定器(血を出さなくてもにリアルタイムで血糖がいつでもみられる)などに対応しています。
高血糖が疑われる症状(口渇・多飲・多尿・つかれやすい・足がつる・眠い・食べているのにやせる など)のある方、血糖・HbA1cが高いといわれたが治療をしていない方、などは平嶺内科医院にお気軽にご相談ください。健診・前医がある方はデータ・おくすり手帳などをご持参ください。
患者さんのお話をしっかりお聞ききし、病状・治療について丁寧な説明を行うように心がけております。
甲状腺の病気についても数多くの方が通院されており、超音波・血液検査で診断治療を行っています。甲状腺癌が疑われた場合は精密検査を病院に依頼するこもありますが、それ以外の病態は当院で適切な治療を行います。
患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応しています。
外来での感染防止対策として、発熱症状等、感染性の疑われる患者様を一般診療の方と導線を分けて車庫に空間を確保して対応しています。受診時間を指定しますので発熱患者さんは来院前にお電話をお願いします。
厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、関東信越厚生局に届出を行って診療しています。
ニコチン依存症管理料 要件を満たす禁煙希望者に禁煙治療を行います。
明細書発行体制等加算を算定し、明細書を無償で交付しています。
保健医療機関の指定を受けています。
医療DX推進体制整備について、オンライン請求・オンライン資格確認を行う体制を有しています。将来的に電子処方箋発行に対応する準備もすすめていきます。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を標準的に行います。
患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。 なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。
よくある質問 Q&A
- Q.
- バセドウ病とは?
- Q.
- 橋本病(慢性甲状腺炎)とは?
- Q.
- 糖尿病とは?1型と2型の違いとは?
- Q.
- 血糖が高いとどうなるのですか?
- Q.
- 糖尿病に罹るとどのような症状がありますか?
院長コラム
- 2025年07月08日
- 巷で話題の薬 リベルサス・オゼンピック・マンジャロについて
- 2024年03月01日
- 院長執筆「甲状腺の働きと病気」が広報みたかに掲載されました
- 2023年06月20日
- 持続グルコース(血糖値)測定器を導入しています
- 2016年06月20日
- 糖尿病の薬で体重が減って血糖が良くなる?
- 2015年05月15日
- 糖尿病があると認知症リスクが2~4倍